もう略してもわかるね(挨拶)

記事をしっかり見てみると現在東京で起きている現象が長野で起きていた現象に近いと感じられる。
要は強豪と低~中レベル層と上位層のパイプの少なさと、グループが醸し出している障壁 だ。
どうしても強者のグループにはその雰囲気ができてしまう、そしてその雰囲気は対戦相手を威圧するオーラと同じものだ。
手を招くものにも、招かれるのを待っている者にも問題はあると俺は思う。

デッキ云々に関しては日本人は元から(と言っても戦後ある程度たってからだが)右に倣え、無難に物事をこなして生きていくことに慣れてきていて、しかも負けるのは嫌いだ。
俺なんてその最たる例だね。
コピーデッキが増え、オリジナルが排他されるのは負けず嫌いのコミュニティができていたら当然の結果ともいえる。

朧霞見たいな独創的なデッキデザイナーも時として現れる、が、基本地雷屋としてその存在は特異なものとされる。
そういう特異な存在、「この組み合わせ、面白いじゃん」と他者の思いつかない可能性を見いだせる人間は関東に限らずどこにでも居て、せこせこ一人でオリジナルデッキを作成している。
それを見出すのは草の根プレイヤーの力ではなく、いわばプロ野球のスカウトのようにプロプレイヤーが地方や草の根から可能性を発掘し、コミュニティを増やすという時代になっているのかもしれない。

デッキデザイナーは才能だ、その奇跡の誕生が起きないのであれば、その奇跡を発掘する努力は至極当然必須なのではないだろうか?


デッキデザイナー然りオリジナル然り、海外のデッキ>日本のデッキなのは既に自明。
強者の戦略ではなく、日本に求められているのは弱者の戦略に変わりつつあるのだろう。

コメント

つちや
2010年9月8日4:43

>>ひみつ
なんか長野でPTQやって権利持ってかれる度にそんなこと言ってる人が多いけど、正直その考え方が嫌いです。

自分も大好きなゲームで好成績を残してて、しかもわざわざ自分の地元まで頻繁にプレイしに来てくれる人なんだから仲良くなればいーのに。
そーすれば情報の共有も出来るよ!!

とまあ病的にシャイでコミュにも属せないぼっちが言ってみる。

prae
2010年9月8日23:59

>>つっちー
情報の共有ができるレベルなら、の話じゃね?
そこまで行ってないとモブとして蹴散らされるだけの気がする。

権利刈り取りどうこうの前にデッキデザイン云々いえる最低限のレベルまでマジックするのが大事だと思うね。
俺は体現して長野最後の壁(笑)の気分だったけど。

仲良くなるとか情報の共有には最低限のPSと熱意は必要だと思うぜ。

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

日記内を検索